スタバのフラペチーノカップを再利用!アボカドの水耕栽培を始めました!

スタバのフラペチーノカップでアボカドを水耕栽培 未分類
スタバのフラペチーノカップで水耕栽培される我が家のアボカド6号
スポンサーリンク

アボカドっておいしいですよねー。
美容にも良いし♡
なかなかこう…きれいに実を外すことができなくて
いつも皮に少し残ったところをスプーンでこそげるときに
ちょっと悲しい気分になりますが…。

うちの彼もやっとアボカドの魅力を理解してくれるようになったので
我が家の食卓に登場する回数も少し増えました^^

で、この種もったいないよねーっていう話になって
最近ちょこちょこSNSでも見るアボカドの水耕栽培に取り組んでみよう!
ということになったわけです。
これが去年の冬くらいの話かな?
久々にまた新たな仲間を迎えようということになったので、
今度は最初から観察記録をつけるべく記事を書いてみました^^
うちでは現在、1号から今回新たに仲間に加わった6号までが元気に成長中です!

スポンサーリンク

アボカドの栽培に挑戦!

土耕栽培にするか水耕栽培にするか?

アボカドは土耕栽培も水耕栽培もできるらしいのですが、
我々は見ていて楽しそうな水耕栽培にすることを選択しました。
アボカドは根が出てから芽が出てきて、
にょきにょきと大きくなっていくのです。
ちょっとずつちょっとずつ根が出て種が出て…とか、なんか面白そう!

ちなみに発芽からある程度の大きさまでは水耕で楽しんで、
その後土耕に切り替えて鉢植えで楽しむという方法だと大きくなるみたい。
6号ちゃんも、ゆくゆくは鉢植えにして大きくしていきたいとおもっています♪
好みの大きさになったら摘芯してあげるとよいそうなので
観葉植物として楽しむ予定です。

最初にわたしたちが参考にしたのは LOVEGREEN というボタニカルサイト!
素敵なサイトで、SNSでもフォローしてちょこちょこ覗いています^^

スタバのフラペチーノカップがちょうどいい!

水耕栽培の場合、種が水に浸かるようにしておかなくてはならないんだけど
爪楊枝を挿したりして固定するんですね。
なんかちょっとかわいそうだなあと思っていたところに
ふと目についたのは、たまたまあったスタバのフラペチーノカップ。

スタバのフラペチーノカップでアボカドを水耕栽培

スタバのフラペチーノカップで水耕栽培される我が家のアボカド6号

 

ふたの部分を逆さまにして水を入れて使えば、
そこから根っこがでるんではないか!?
というところから、それ以来うちではアボカドの発芽にはスタバのフラペチーノカップ!
と決まっています(笑)

手順はかんたん!

1.アボカドを切って種を取り出す 冷蔵庫に入れると発芽しないこともあるとほかのサイトでも見ましたが うちのアボカドは冷蔵庫で保管していてもすべて発芽しました。

2.種をきれいに洗い、容器にセット! 種に実がついたままだとそこから雑菌が繁殖してしまったりするので きれいに洗います。うちは食器用洗剤を薄めたりして使っています。 水の量は種の1/3~半分が浸かるくらいをキープします。

3.2~3日に1回は水替え 暖かい季節なら、水替えはもっと頻繁でもいいかも。 種や容器がぬるぬるしないよう、きれいに洗ってあげます。

4.だいたい1ヶ月くらいで発芽! 3週間くらいで発芽するよ、とかいろんなサイトに書いてありますが、 たぶん気候条件とかによって異なります。 うちのは1ヶ月くらいか、それ以上で発芽しました。 最初のものを育て始めたのがまだ寒い時期だったからかなーと思っています。

自分で栽培したアボカドに実はなる?

アボカド育てて、自分ちでいくらでも食べられるようになったら最高じゃん!
と思っていたんですが、結論から言うと難しそう。
キウイのようにオスの木とメスの木があって…とかではないんですが
アボカドには雄花と雌花があって、咲く時間帯も違うのです。
受粉させるのも大変そうなので、こりゃあ買ったほうが早そう。

まとめ

我が家のアボカド水耕栽培についてご紹介しました。
いつごろ根が出るか、いつごろ発芽するか、
気長に待って楽しんでいきたいとおもいます~(‘ω’)ノ

1号~4号まではもう土耕に変わっていますが、
1号と2号はそろそろ広い鉢に移してあげなくては…。

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
もこログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました