簡単、超節約、ヘルシー、楽しい♪ポップコーンは「買う」より「手作り」が断然いい!

たべもの
こんなボリュームに!
スポンサーリンク

冬が近づき、夜が長くなってきた今日このごろ。おうちでぬくぬく映画を観たり本を読んだりと、おこもりで過ごすことも多くなってきますよね。映画といえば、わたしは断然ポップコーン。カリカリポリポリ、いろんなフレーバーがあって美味しいですよね♪
これからのパーティーシーズン、みんなが集まる機会も増えるはず。仲間内の気取らないホームパーティー子どもの集まるパーティー作りたてホカホカのいろんなポップコーンが出てきたらちょっと素敵じゃないですか?
そんなポップコーンは、作り方の簡単なのはもちろん、自分で作るとものすごくローコスト。市販品と比べても味の遜色もないし、食物繊維のカタマリ!何よりコーンが弾ける音が楽しいので、この冬は手作りポップコーンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか^^
市販品では安くて美味しいマイクポップコーンのバター醤油味が大好きですけどね!(笑)

スポンサーリンク

ポップコーンのあれこれ

そもそも、ポップコーンの原料は?普通のコーンなの?

http://www.fritolay.co.jp/special/popcorn/topics/20150420000010.php

出典:http://www.fritolay.co.jp/special/popcorn/topics/20150420000010.php

コーンはコーンでも、ポップコーンの原料は爆裂種という小粒で皮が固い品種。この爆裂種の実を乾燥させて油やバターで煎り、塩やコショウ、キャラメルソースなどで味付けして作るのがポップコーンです。普段一般的に「コーン」「とうもろこし」として茹でたり焼いたりして食べているのは「スイート種」という品種で、これらは乾燥させて煎ってみてもポップコーンにはなりません。

わたしの大好きなマイクポップコーンを販売しているジャパンフリトレーのサイトでは、この両方の品種を使ったポップコーン製造実験をしてましたよ!面白いですね^^
外部リンク:作ってみた!このトウモロコシ、ポップコーンになるの、ならないの?

手作りポップコーンは市販品と比べてどのくらいお得なのか?

手作りポップコーン 豆

画像は、わたしが今回買ってきたポップコーン用の乾燥とうもろこし(プレーン)。すでに半分くらい使ってしまったので減っていますが、約200g入って216円(直売所で買っているので多少安いかも)。一般的にスーパーなんかで売っている50g入りのマイクポップコーンを税込み約100円とすると、自分で作れば価格は約1/4!調味料はそこまで使うわけではないですが、スーパーで乾燥トウモロコシを買ったとして調味料の材料費を考慮したとしても市販品の1/3くらいには収められるのではないでしょうか。50gくらいだと2~3分煎れば完成するので、ガス代もそんなにかかりませんよ^^v

ポップコーンは太る?いえいえ、食べ過ぎなければOKです。しかも食物繊維は50gでレタス2玉分!

出典:http://www.fritolay.co.jp/special/popcorn/topics/20150804120000.php

出典:http://www.fritolay.co.jp/special/popcorn/topics/20150804120000.php

端的に言って、ポップコーンは実際そんなにカロリーが低いわけではないんです。マイクの公式サイトによれば、マイクポップコーンのバター醤油味は50g(大袋一袋)で244キロカロリー。同じくチーズ味は247キロカロリー。日本でも高級ポップコーンブームの火付け役となったギャレットポップコーンのプレーン(ノンオイル)は、50gで約200キロカロリー。200キロカロリーというと、ごはん茶碗に軽く1杯分です(一袋まるまるとか、結構多いですけどね^^;)。

でも、ポップコーンは食物繊維がとっても豊富50g中約5gが食物繊維にあたり、これはレタス2玉分に相当します。嬉しいことに、とうもろこしに含まれる不溶性食物繊維は水で膨らんで便秘解消を助けてくれる作用をもち、デトックス効果まで。ということは、飲み物も一緒にとれば満腹感が得られて食べ過ぎリスクも防げるし、腸内のお掃除にもなるしで一石二鳥!(というか、もともと水分の少ないポップコーンは食べ過ぎると消化器官の水分が必要以上に吸収されてしまうので必ず水分と一緒に楽しみましょう!)

手作りポップコーンはどのくらいヘルシー?

ノンオイルのギャレットポップコーン(プレーン)200キロカロリー/50gを基本に考えると、やっぱりノンオイルには敵わないんですけどね。わたしはポップコーン豆50gに対して小さじ1~2くらいのオリーブオイルと塩こしょう適宜で作っています。オリーブオイルは小さじ1で37キロカロリーなので、ギャレットを基本に単純に計算すれば237キロカロリー。マイクの味つきよりほんのちょっとだけいいかなってくらいでしょうか。
でも、わたしが言いたいのはカロリーのことじゃなく「入れるもの」のこと。オリーブオイルにごま油、ココナツオイルなど豆を煎るオイルも自分で選べるし、調味料だってもちろんそうです。わたしは極端に添加物を否定するわけではないけれど、余分なものをいれずに簡単に美味しいものが楽しめるなら、そのほうがいいと思うのです。ポップコーンの豆だって、有機栽培のものを選べばもっといいですよね^^(そのぶんお値段ははりますが…)

手作りホップコーンにチャレンジ!

いざ、手作りポップコーンクッキング!

材料

手作りポップコーン 材料

  • ポップコーン豆 50g
  • オリーブオイル 小さじ1~2 (サラダ油、ごま油、ココナッツオイルでもOK)
  • 塩・こしょう等の調味料 適宜 (こしょうは粗挽きでないほうが良く馴染みます)

これだけです。簡単でしょ^^

作り方

これが…

これが…

  1. フライパンにポップコーン豆とオリーブオイルを入れて、豆にオイルを馴染ませたら強火にする
  2. ふたをして、焦げないようにフライパンを時々ゆすってあげる。1分もしないうちにポンッポンッと楽しい音がし始めます^^
  3. 2~3分して爆発が落ち着いたらふたをとり、用意しておいた調味料を混ぜ合わせてできあがり!
こんなボリュームに!

こんなボリュームに!(作る前と同じ位置から撮影しています)

作り方も、いたってシンプルです♪
この小さな爆発音が聞こえ始めるとちょっと楽しい気分になりますよ~(*’ω’*)

せっかくの手作りポップコーンなので、アレンジも!

クレイジーソルト

完成したポップコーンにクレイジーソルトをふるだけです。ハーブの風味が大人の味。

ごま油+塩

煎る際と、煎り終わってからごま油をふります。香りがとってもいいですよ!

バター+しょうゆ

バターは煎る前と後の2回に分けて香りを出します。お醤油は焦げてしまうので煎ったあとで少し加熱しながら全体に回しかけます。みんな大好き、香ばしバター醤油!

キャラメルソース

プレーンのポップコーンを作り、いったんお皿に移します。同じフライパンでグラニュー糖を熱し、全体がカラメル状になったら生クリームを加えて混ぜ合わせます(やけどに注意!)。少量のバターを加えて馴染ませてキャラメルソースができあがったら、ポップコーンを戻してソースを絡ませてできあがり!カラメルの焦がし方で苦みが調節でるので、苦めがお好きなら長めに加熱してみて下さい。クッキングペーパーの上などに取り出すと後片付けが楽ですよ!

シナモンシュガー

手作りポップコーン シナモンシュガー

わたしは手軽なトースト用のシナモンシュガーを使っています。そのままふりかけて混ぜ合わせてもいいけれど、フライパンで少し加熱するとお砂糖が溶けてより味が馴染みやすくなります。熱し過ぎると香りがとんでしまうので要注意。火を止めたら最後にもう一度軽くシナモンシュガーをふりかけて完成!

マシュマロ

プレーンのポップコーンを作ったらお皿に移し、同じフライパンでマシュマロを加熱します。マシュマロが溶けてきたらポップコーンを戻して絡めるだけ。熱いうちはとろとろ、冷めるとふわふわのマシュマロポップコーンができあがりますよ!ぺたぺたするので、クッキングペーパーの上に置くと後片付けがらくちんに。

まとめ

今日は最近のマイブーム、ポップコーンについて書いてみました。
しょっぱいおつまみ系ポップコーンもいいですが、甘~いおやつ系ポップコーンも美味しい!人が集まる機会には、最初にたくさん作ってしまって後で味付けをして出してもいいですよね^^
味をつけずに作ってしまえば、あとでマシュマロとグラノーラで固めてグラノーラバーにしちゃうこともできます!軽い朝食にもなって、何度も美味しいポップコーンを楽しめますよ(^^)/
あ、ふたを開けるタイミングでポップコーンが飛び出してくることがあるので、調理の際は十分に注意してくださいね!

スポンサーリンク
たべもの
スポンサーリンク
もこログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました