クリスマスリース教室に参加してきた!楽しかったー!Confetto verde(コンフェット ヴェルデ):新潟市東区松崎

おでかけ
スポンサーリンク

リース作りって前からやってみたかったんだけど、なかなかそういうことをする機会もなくって。
そんなところに、彼氏に花屋さんの知り合いができて2人でリース教室に行かせてもらうことに!
初めての経験で自分ではなかなかうまくいかなかったけど、優しい指導&最後に手を加えてもらってすっごく素敵なリースができました!
というわけで、今日はクリスマスリース教室のお話です^^

スポンサーリンク

いざゆかん、クリスマスリース教室♪

そもそも、リースってなに?

リース(英語: wreath)は、花や葉などで作られた装飾用の輪。特に、室内の壁やドアに飾られる装飾物として使われる。果物で作られる場合もある。特に、クリスマスに飾られる「クリスマス・リース」がその代表例である。
テーブルに置かれる場合もある。また、冠や髪飾りのように身につける場合もある。
出典:リース (装飾)-Wikipedia

スポンジやワイヤー、植物のつるなどで作った土台に、葉っぱやお花や果物やオブジェを固定して作っていきます。
言葉だけで説明すると単純なんだけど、バランスがとっても難しい!わたしはイメージ通りにはうまくいかなくて途中でキィーってなりました(笑)

クリスマスリース教室の会場へ!

この日の会場は新潟市北区木崎の家造さんという住宅会社のモデルハウス。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、木をふんだんに使った居心地の良い素敵なおうちでした。
スタッフの方も気さくでアットホームな雰囲気。

毎月イベントを開催しているらしく、12月は18日にお箸作り、1月は15日だったかにハンドメイドマーケットみたいなものがあるようです。
気になるなー。Facebookもやってらっしゃるみたいなので、気になる方はぜひチェックしてみてください(^^)

いよいよクリスマスリース作り!

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

会場につくと、リース教室準備の真っ最中!
材料を切って準備したり、紙を敷いて机が汚れないようにしたり。

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

机にはたくさんのオーナメントが並べられていました。
これもリースにつけるんだって!わくわく。

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

このつるをぐるっと輪っかにして、ほどけないようにさらにつるを巻き付けて土台を作っていきます。
小さく作るはずだったのにこれが意外と難しくて、予定よりも大きめに…。

この土台ができたら、先ほど切って準備してもらっていたモミの枝などを土台に挿していきます。
落ちないようにワイヤーでぐるぐると巻いて固定していくんですが、バランスが難しくて^^;
フレッドペリーのエンブレムみたく両側から上に向かうようにしたかったんだけど…。このあたり、もう真剣にやりすぎて写真がありません(笑)

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

葉っぱが終わったら、デコレーション。
松ぼっくりやコットン、ドライフラワーやオーナメントなどかわいいものばっかり!
わたしもなんとかやってみたけど、なんか寂しい…。
シンプルを目指したんですが、なんか貧相なかんじになってしまった( ;∀;)
わたしのは↓画像右側。左は彼氏作です。

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

でもいいのです!今日はつくったリースにリボンをかけてもらえるのです!
これがね、しゅるしゅるときれいにかけてくれるんだ。
たくさんの種類の中からこのリボンがいいですって選んだら、あとはおまかせ。
リクエストをすることもできますが、そのとおりにはやってくれないみたい(笑)
出来上がった時の驚きがあるでしょ?っていう遊び心溢れる店主です^^

コンフェットヴェルデ クリスマスリース教室

そんなこんなでできたリースがこちら。画質悪いけど…。
勝手に載せてはいけないとわたしたちのものだけ切り取りましたが、本当にみんな全然違ってとっても素敵!
手前のブラウンのリボンのリースがわたし作、その左側が彼氏作です。
貧相だったリースが、リボンかけてもらって、かなり素敵になりました(∩;´∀`)∩

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

家に持って帰って撮影してみましたー。
かける場所がなかったのでとりあえずドアにかけて撮影(´・ω・`)

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

ぶら下がってるのはヤドリギです。
ヤドリギの下でキスをすると…っていうあのヤドリギ。
名前は知ってましたが、実物は初めて見ました。
リボン、ブラウンにしてよかったなー。とってもわたし好みのクリスマスリースになりました♪

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) クリスマスリース教室

彼氏のもシンプルめなクリスマスリースでしたが白のリボンがついて一気に華やかに。
土台を作るのが意外と上手でちょっとムカつきました(笑)

まとめ

クリスマスリース作り、とっても楽しかったです!
やっぱり手を動かして無心に何かを作るのっていいなあ。

このクリスマスリースは12月25日を過ぎたらお正月用のリースに作り直してもらえるんですって。持って行ってみよー!
11月の終わりに作ったので、お正月用にできるってことは1ヶ月以上楽しめるってことだから…結構いいですよねえ。

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ)さんでも12月20日まで随時リース教室をやっているみたいなので、気になる方はぜひ連絡してみてください!(025-367-2613)
1つ3,000円で素敵なリースが作れますよー♪
あ。道具の準備はいりませんが、ヤニが出て手がベタベタに汚れるので、汚れてもいい服装で!
1回作ってコツをつかめば、材料さえ揃えれば自分でもチャレンジできちゃうし、めちゃ高な金額ではないのではないかと。

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ) 花束

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ)さんで作ってくれた花束。
かわいいー^^
プリザーブドフラワーやボックスに詰めたお花も作ってくれます。
人気の多肉植物もすごく種類が豊富だし、マニアックなかんじの変な植物もたくさん置いてます(;’ω’)ノ
あと、店主はフランクなイケメンです^^v
ちょうど今日、FMポートのフォーシーズンズにも出てましたよー!緊張したかんじで面白かったです(笑)

と、宣伝したところで(笑)今日はおしまい。
楽しい冬の一日になりました^^

Confetto verde(コンフェット ヴェルデ)

新潟市東区松崎1-18-6 ひだか庵敷地内
TEL 025-367-2613
open 11:00〜20:30
close 水曜日(12月は無休だそうです)
上のリンクはFacebookページですが、チルチンびと広場でも情報ページがあるみたい。

楽天みてたらこんなの↓もありました!自分でオーナメントを飾るだけだから、これはこれで手軽だなー。でもリースづくり楽しかったですよ!^^

スポンサーリンク
おでかけ 試してみた!
スポンサーリンク
もこログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました